その三四二

 

 

 






 







 




















 

いなびかり 闇をいざなう ふたりの窓に

部屋の照明器具をそっくり変えることにした。
大きな電気屋さんに行って、説明を聞きながら
期待を持って選んだものが、思いのほか
暗くて。

黄色い感じの電球色。
物の陰が扉の後ろの壁などにくっきりと映し出されて。
それはそれで、新鮮な感じだった。
どちらかというと陰影礼賛派なので、いちいち
ものの陰が映るところに、陰と陽をみるような
表と裏を目の当たりにしているようで、
面白かったのだ。

でもわたしだけの意向で物事は進まない訳で。
一緒に暮らす母がまったく正反対の志向の持ち主なので
なんとなく、彼女の不機嫌がこちらまでことあるごとに
伝わって来て、きまずい時間を過ごしてしまった。

このままだとなんのためにふたりで暮らしているのか
わからなくなるほど、ふたりの間の空気が淀む。

それから2日後。もういちど、電気屋さんに行って、
ダイニングの照明選びをやり直すことにした。
いまは、母の好きなスリム蛍光灯管が二本ついた、
とびきり明るい灯りが、テーブルの上の新聞紙や
リモコンや電子辞書、黄色い花柄のコップを
照らしている。

すっかり嫌われてしまった2日間の任務を果たした
使わなくなった電球をじぶんの部屋に取り替えてみたら
なんとなく今迄よりも、光の種類があたたかくて
気に入ってしまった。

ある日、桃井和馬さんのフォトエッセイ
「希望の大地」を読んでいたら、インド北西部の
標高3000メートルを越える高地にある
ラダックという場所について紹介されている
文章に出会った。

<電気がないことが前提で建てられている。窓は
太陽光を十分取り入得れられるよう設計され、
分厚い土壁は一度取り込んだ熱を溜め込む仕組みだ>

太陽の光がさんさんと注がれる部屋は、自然と
家族が集まる場所になるらしく、お父さんや
お母さんが子ども達を見守りながら、子ども達は
手仕事する祖父母達のそのたたずまいに触れながら
成長する。

そんなことばをみつめながら、ページをめくると
ラダックで撮影された僧院で生きる人々の姿が
写し出されていた。
老人も子どもたちもみな祈っている。
その写真を眺めていたら、瞬間を切り取られたもの
なのに、そのとてつもないそこに至るまでの時間
までもが写し出されているようで、静かな尊さの
ようなものを感じる。

そしてなによりも、彼らの眼差しの強さとその輝きに
見蕩れてしまいそうになった。
瞳の中の光は、人工的なあかりのもとでは
ひきだされることのない、慎みをたたえた視線。

写真の持つたくましさとやわらかさ。
<闇の中にこそ希望の光はある>という
桃井和馬さんの言葉を読んでいると、胸のなかに
すっと細く鋭い光が射し込んで来たような気持ちに
なってゆく。

その光に射抜かれながら、なくしたもののことを
考える。ほんとうの光を失ったまま、ここに
辿りついてしまったような。
つみのいしきがいつもこころのどこかをかすめて
いるような。
ふいにわたしはかつて通っていた学校のお御堂を
思い出す。
聖誕祭の日の蝋燭だけの灯りの下で、司祭の声に
耳を傾けていた日。あの頃は気づかなかった
ほのぐらさに憧れていたことが、いま明るい光の
下で、ふいにあらわになってゆく。

       
TOP